超複雑機構トゥールビヨンのお話

COLUMN

複雑機構の最高峰のひとつ・トゥールビヨン


長期間に渡ってカレンダー調整が不要な「永久カレンダー」、ゴング音が時刻を知らせる「ミニッツリピーター」、そして今回の「トゥールビヨン」の3つが腕時計の三大複雑機構と言われている。
これらは技術レベルの高い限られたメーカーのみが製造できるメカニズムのため、希少かつ高額な傾向にある。ゆえにブランドバリューをアピールするカテゴリであり、ユーザーにとっては満足度を高める特別な存在だ。

絶対精度の天敵“姿勢差”を攻略するべく生まれたトゥールビヨン


まずトゥールビヨンが開発された背景について説明したい。発明者はフランスの天才時計師、アブラアン-ルイ・ブレゲ氏。数々の革新的な懐中時計や置き時計、機構を生み出し、“時計界の進化を2世紀早めた”と称えられている。
詳しくはこちら

絶対精度の天敵“姿勢差”を攻略するべく生まれたトゥールビヨン

彼は各パーツが受ける重力の影響を均一化することによって、時計がどんな姿勢でも安定した精度を維持できないか研究した。そしてトゥールビヨンを考案し、1801年に特許を取得している。この複雑機構は総じて部品点数が多く、精工さも求められる。さらに熟練の時計師が時間をかけて組み立て、デリケートな調整も要求されるのだ。とくに懐中時計時代において高精度を実現する有効なシステムとして重宝され、1930年代には腕時計サイズまで小型化することに成功した。

現代では超絶技巧を知らしめるための尺度であり、ステータス


高額なことを抜きに考えれば精度の面でトゥールビヨン搭載のメリットは大きく、重宝してきた時代があった。しかし1969年に安価で比較にならないほど精度の高いクォーツが登場したことで、残念ながらトゥールビヨンは衰退することになる。

その後1980年代後半に起こった機械式時計ブームによってトゥールビヨンも再び日の目を見ることとなり、復活。今日においてはコンプリケーションの“顔”として、各社が技術力をアピールする意味合いが強く、キャリッジの軽量化や多軸トゥールビヨンの開発によってスペック自体も向上。ユーザーにとってのステータスシンボルになっている。

その他のコラムはこちら

読物連載~時計のいろは

  1. 超複雑機構トゥールビヨンのお話
  2. リシャール・ミルの日本未発売モデルがNX ONE銀座で手に入る!
  3. リシャール・ミルの新作は、ファレルとともに宇宙へ。

人気記事 PICK UP!

PAGE TOP